本文へジャンプ

-

様々な悩みを持つ子どもの相談に応じて チームで考え、支える現場

事務(心理) こども未来局 こども相談センター 
令和5年度入庁 異動歴:こども相談センター

子どもの特徴に応じて対応策を実施

現在担当している業務はどんな内容でしょうか?

虐待を受けた子どもや生活の中で困りごとのある子どもなど様々な悩みを持つ子どもの相談に応じて、虐待の再発防止や子どもが抱える問題の解決等を目的に面接を行います。面接の中では言語面接だけでなく、プレイセラピーや子どもの特徴に応じた心理検査の実施を通してアセスメントを行い、心理職の先輩職員および保健師や児童福祉士等の多職種の職員と協議を重ねたうえで方針を考えていきます。
また、知的障害のある方に発行している療育手帳の判定を行っています。内容としては心理検査の実施や行動観察を行います。また、保護者から子どもの成育歴や日常生活の様子などを聞き取り、それらを踏まえて療育手帳に該当するかどうか、該当すればどのような程度であるかを福祉司・心理司・医師の三者で協議して判定結果を出します。
他には、子どもに関する相談についての電話対応などをしています。

子どもが楽しんで交流できるように

これまでに担当した業務はどんな内容でしょうか?その業務での経験で印象に残る出来事を教えてください。

昨年度はメンタルフレンド事業を担当しました。引きこもりや不登校の児童を対象に大学生などのメンタルフレンドを派遣し、交流を通して自主性や社会性の向上を図るという事業の中で、メンタルフレンドを家庭へ派遣するだけでなく、複数人の子どもとメンタルフレンドが参加する交流会も実施していました。子どもが楽しみながら交流ができるということを念頭に案を考えて交流会を実施し、子どもから「またやりたい」との感想が出た時は嬉しく思いました。
相談業務においても、入庁当初、所内で様々な主訴の事案が発生しており、自分の担当だけではなく、多職種の職員同士で協議をして意見を出し合うという風景が当たり前のものとなっています。臨床現場における多職種連携の様子に感心したことはとても印象強く残っています。

専門性が発揮できる職場だからこそ、日々自己研鑽を

今後の目標を教えてください。

今の職場は様々なことが巻き起こる臨床現場であり、専門性が十分に発揮できる職場ですが、その中で知識や経験の少なさを日々痛感しています。研修等の参加や自学による自己研鑽を重ね、先輩職員とも見立てを共有し指導してもらうことで、多面的でより正確なアセスメントをしていけるようになっていきたいと思っております。
また、当所には多様な心理検査も取り揃えているため、アセスメントを行う上で子どもに合わせた様々な心理検査の実施にも挑戦していきたいと思っております。

メッセージ

各々が連携し、チームとして子どもの最善の利益を考える

子どもの最善の利益を考えるうえで、担当者1人でケースに向き合って方針を考えるわけではなく、先輩職員とのケース検討や保護者との面接を担当する児童福祉司との連携を通して、チームで協議を行い方針決定していくため職場の雰囲気や職員同士の関係性は良いと思います。共に同じ職場でチームとして働けることを楽しみにしています。

1日のスケジュール

  • スケジュール確認・打合せ

    面接のスケジュールの確認や児童・保護者に対する面接の内容について何を目的にするか打ち合わせを行います。

  • 児童の面接

    一時保護をしている児童や通所する児童との面接を行います。

  • 昼休憩

    お弁当を食べることが多いですが、外に食べに行くこともあります。

  • 療育手帳の判定

    判定業務を行います。

  • 記録の作成

    面接記録を作成します。

  • 児童の面接

    学校が終わった後などに親子で通所してもらうだけでなく、学校や家庭を訪問することもあります。

  • 退庁

就業体験動画[期間限定]